小学生の音楽レッスン
小学生(低学年)の音楽レッスンと楽器選び
小学生は楽器を始める年齢としては体格的にギリギリの年齢である一方、感性を高めるためには最適の時期です。小学生として覚えた事、特に歌やスポーツは一生忘れない物です。
小学生の高学年になると中学生とほぼ同じアプローチで大丈夫ですが、低学年の場合は初めての楽器を選択する場合に参考にしてもらいたいです。
(一般論なので、もちろん本人または親御様の強い意志があればどの楽器でも可能)
トランペット、サックス、トロンボーン、フルートなどの管楽器。
体格的に楽器が大きく、息を吹き込む事、吹き込み口の大きさや形を考えると難しいです。
管楽器に必要な腹式呼吸のイメージを掴む事も難しいので、音を出すまでの段階で挫折しやすい可能性があります。
ギターやベース
体格及び手の大きさなどによって変わるが、低学年の場合は子供用のサイズが適している場合があるので、楽器屋で両方試してみるべきです。
エレキとアコースティックを比較すると比較的エレキの方が弦が柔らかく、初心者に向いているとも言われます。
高学年、または中学生になってからのバンド活動を見据えて今の内にみんなより腕を上げておく機会かもしれないですね。
ボーカル
歌を歌うのは小さい頃からできるし楽しいから選択しやすいですが、まだ一般的には低学年だと「レッスン」として学べる事は少ないかもしれないです。まだ音程も不安定だし腹式呼吸のイメージも難しいと思うので、レッスンを通しての効果は他の楽器と比べて乏しいかも。むしろ割り切って、「お歌の時間」との位置づけで、いっぱい歌を歌う時間として活用するのはありかもしれません。
ドラム
通常のドラムセットだとたしかに大きすぎて、きちんと座って両手両足を自由自在に動かせる事はできないですが、ドラムは叩いたらすぐ音が出るし、いろんなサイズのドラムやシンバルでさまざまな音が出るのですぐに楽しめると思います。多分人間の本能としてビートを刻む行為は気持ちがいいのだろうと思います。
ただ、メロディーがないと飽きやすいので、早い段階で曲を流しながら叩く、そして他の仲間と一緒に(バンドとして)叩くチャンスがあると励みになります。
ピアノ
ピアノは体格の問題もなく、すぐ音も出る、電子ピアノであれば近隣どころか家内での迷惑もない。その上、音階や和音などを学べ、譜面も読めるようになり音楽の基礎を学ぶのに最適です。すぐに曲が弾けるようになるので楽しいので小さい子供が始める楽器としては理想的。将来他の楽器に移行するとしても、最初にピアノの基礎があるとないとではかなりの差が出やすいです。