ギターアンプの設定のしかた
今回はギタリストの為の超大切なポイントをピックアップ!!
エレキギターの一番の特徴はアンプを使う事!!
多くのツマミやボタンがあるアンプの使い方をしりたい方にわかりやすくアンプの基本的な扱い方を説明します。
エレキギターは楽器の特性と同時にアンプを通した時にどのように音を「加工する」かによって出てくる音が決まります。そう、そのためにアンプでどのような音を作りたいかがとても重要になります。
アンプにはツマミが沢山あったり、スイッチが付いていたりしてどこをどうしたらどんな変化があるのか?
さらには、アンプとギターをつなぐ間に、エフェクターと呼ばれる機材(ペダル)を繋いで音を変えたりと、その「音作り」というものはとても奥が深く、とても重要なものなんです。
ギターアンプの設定:まず何から始める?
まずはアンプのツマミを調節してみましょう!
ギターから直接アンプに繋いでいい音を出す。これが根本になります
どんな音色の音を出すにしても、まずはこの土台があってこそなので、とても大切なステップなんですね。
さて、一言にアンプと言っても、その種類は多様です。
サイズや形、ツマミの数、スイッチがあるもの、真空管が入っているものなど。
まずは基本的なものから紹介していきます。
こちらがアンプの基本的なノブです。
機種によりカタチや場所、名称は多少違ったりもします。
VOLUME
最初に注目してほしいのは一番左ののVOLUMEというツマミです。(Masterという表記の時もあります)
これは全体の音量を調節するものです。
バンドメンバーと練習する時は、このVOLUMEで音量がドラムと同じくらいになるように調節します。
GAIN
そして次は左から4番目のGAINというツマミです。
これはDRIVEやDISTORTIONというように書かれている場合もあります。
これは、音を「どれくらい歪ませるか」を調整するのですが、この「歪ませる」というのがちょっと感覚的にわかりにくいかもしれないですね。
簡単に言うと、ステレオスピーカーとかイヤホンなどから音を出す時、ボリュームを上げて大音量にすると音が割れますよね? あれがいわゆる「歪み」です。
ギターもアンプのVOLUMEで音量を上げていくと音が割れて歪みます。
歪めば迫力が増し、ダイナミックなロックなサウンドになります。
ただし、この方法だと音量が大きくなりすぎて、他の楽器が聞こえなくなってしまったり、家での練習の時には騒音にもなってしまいますよね。
そこで、このGAINというツマミを上げていくと、音量はそのまま(多少上がるものもあります。)で歪ませてダイナミックになったり、音の伸びを良くする事ができるのです。
基本的にはGAINをかなり上げると、迫力のある格好いい音に聞こえるのですが、実は輪郭がなくなって他の楽器の音と混ざると、何を弾いているのかわからなくなってしまうんです。
それにノイズも増えて、ハウリングの原因にもなるので、GAINの上げすぎには注意が必要です!
その他
GAINの隣から3つTREBLE/MID / BASS と並んでいますね。
これは音の周波数をコントロールするツマミです。
BASSが低音域 MIDが中音域 TREBLEは高音域です。
BASSを上げると太く重い、下げると軽く細い音に
MIDを上げると柔らかくはっきりして明るい、下げると鋭いクールな音に
TREBLEを上げるとアタックの強い刺激的な、下げるとこもった感じの音に
ただし、これも機種によって変動する周波数帯が違うため、一般的なイメージの話です。
ここでも、BASSを上げると迫力が出て太い音になる感覚になるのですが、バンドで演奏する場合はBASSプレーヤーの音とかぶって全体が鈍い感じになることがあるので、兼ね合いをみて上げすぎに注意しましょう。
初めに3つとも真ん中(5)くらいにしておいて、左右に回して調度いいスポットを見つけるといいかもしれないですね。
さらにもう一つ、PRESENCEというツマミがついているアンプがあります。
高音域よりもさらに上の、煌びやかな部分。
キラキラ、ジャリジャリさせたい場合に上げていきます。
こちらも、上げすぎるとキンキンと刺さる音になるので注意が必要です。
さて、基本的なアンプの調節を書いてきましたが、だいたいつかめてきたでしょうか?
どれをどれくらいに上げるのがいいのですか? って聞かれる事もあるのですが、これはギターの種類、アンプの種類、または他のバンドメンバーの出す音や、スタジオの大きさによっても違ってくるので、実際に音を出しながらツマミを回してみて違いを感じてみましょう!!
スピーカーから好きなギタリストの演奏を流しながら、それと同時に弾いて音が近くなるように研究するのもいいかもしれないです。